WordPressへブログ移転後すぐに入れた有名プラグイン7つ
ライブドアブログからレンタルサーバー&WordPressに引っ越してきました!
ライブドアブログをはじめとするブログサービスでは、カスタマイズの幅に制限がある代わりに、提供会社側が快適にブログを書くための環境を用意してくれます。
WordPressはアップデートもありますが、基本的には自分でカスタマイズをして、自分で環境を整える必要があります。
WordPressプラグインというもので機能を追加して、自分好みの環境をつくり上げることが出来ます。
今回はWordPressに移行してすぐに導入したプラグインを紹介します。
どれも有名で使えるプラグインなので、僕と同じようなWordPress歴の浅い人、無料ブログから移転しようとしている人の役に立てれば幸いです!
ブログ移転で役に立ったプラグイン
ライブドアブログから移転を行った際に活躍したプラグインを紹介します。
Movable Type and TypePad Importer
ライブドアブログからエクスポートできる記事データはMT形式のテキストファイルです。
ライブドアブログから移転する場合は、必須のプラグインです。
MT形式は多くのブログサービスで採用されていると思いますので、他のブログからの移転でも使う場合が多いかと。
Auto Post Thumbnail
移転した記事のサムネイル画像を自動的に設定してくれるプラグインです。
本文に挿入された画像はURLを書き換えることで表示されますが、サムネイル画像は引き継げません。
このプラグインを使うことで、インポートした記事のサムネイルを一括で設定することができます。
※元画像がないなどの条件では、設定できない場合もあり
Custom Permalinks
記事ごとにパーマリンクを手動で設定できるようにするためのプラグインです。
過去記事に、URLの最後に「.html」が付く記事があったため導入しました。
このプラグインなしでは、そのようなURLを設定することが出来ません。URLを変えたくない場合は必要なプラグインです。
移転直後から導入したプラグイン
ブログ記事の移行が終わって、運用を始める前に導入したプラグインです。どれも超定番です。
Preserve Editor Scroll Position
ブログの投稿画面で下書きを保存した時に、カーソル位置が先頭に戻らないようにするプラグイン。
これ地味に超有用です。長文の記事を書いた時に重宝します。
Google XML Sitemaps
Googleに通知する用のサイトマップを更新の度、自動的に作成してくれるプラグイン。
SEOのために必須のプラグイン。
Broken Link Checker
記事内のリンク切れを自動検知してくれるプラグインです。
記事を読んでいて、リンク切れがあると人はイラッとします。読んでくれる人のことを考えるとリンク切れはないことが望ましい。
しかし、記事が数十件も貯まると、いちいちリンクが切れてないか手動でチェックするのは困難です。
このプラグインは、リンク切れを見つけてくれるだけでなく、機能していないリンクをこんな訂正線で書き換えてくれます。
リンク切れの通知を受けたら、即座に修正するのが良いですが、出来ない場合でもリンク切れしていることが読み手に伝わるので、読み手にムダなクリックをさせずに済みます。
EWWW Image Optimizer
画像の圧縮と、EXIF情報の削除をしてくれるプラグイン。
このプラグインを導入しておけば、画像をアップロードした時に自動で働いてくれます。
既にアップロード済の画像に対して処理をかけることも出来ます。
まとめ
以上、他のブログからWordPressへ移転しようとしている人、これからWordPressを使いはじめる人向けのプラグインをご紹介しました!
ちなみに、とりあえずブログを始めてみたいという人は無料ブログで、まったく問題無いと思います。
ただ、無料ブログだとできることに限りがあります。デザインの面でもマネタイズの面でも。
どうせブログを続けていくなら少しでもリターンを増やしたくなる人が多いと思います。なので、結果的にWordPressに移行する人が多いのかなと思いますね。