医療保険は必ずしも必要なわけではない。不要と考える人の根拠を紹介
何も知らない状態だと、生命保険と医療保険の違いを理解するのも一苦労ですが、保険の仕組みを理解した後に疑問になるのが、結局必要なの?不要なの?というところ。
特に医療保険については、プロの保険営業マンやファイナンシャルプランナーの中でも議論が分かれるところのようです。
個人的な見解としては、必要か不要かという一元論で片付くことではないということ。
立場や生活スタイルによって、医療保険に入ることで満足できる人とそうでない人は分かれるんじゃないかと思います。
今回はいつもと視点を変えて、医療保険が不要だと考える人の根拠などをご紹介します。
もし当てはまれば医療保険以外の保険の方が向いているのかもしれませんね。
医療保険の役割は、病気やケガの治療にかかる費用の補償
まず、医療保険の役割の確認から。
医療保険は、病気やケガを治療するための費用を補償する保険です。手術とか入院にかかるお金のためです。
死亡したり、働けなくなるような障害を負った時にその後の生活を保障するための費用は賄えません。
この特性を抑えた上で、医療保険不要論を見てみましょう。
公的な健康保険制度で医療が受けられる
日本の健康保険制度は、手厚いです。そのため財政を圧迫していて将来的にどうなるかは分かりませんが、少なくとも現状では少ない自己負担で医療を受けることが出来ます。
私達30代のような現役世代が、通常窓口で支払っている医療費は医療費の3割だけを負担しています。
本来の医療費は窓口で支払っている額の約3倍…。まぁ現役世代が保険料を支払っているからこのような恩恵を受けられるわけですが。
さらに、高額医療費制度というものがあります。
これは、1ヶ月の医療費の上限を定める制度です。つまり、医療費が一定額より高額になった場合は払い戻しが受けられます。
このように、基本的には一定額以上の負担はない仕組みになっているというわけです。
公的な健康保険制度を信用するのであれば、医療保険は不要という考え方にも頷ける面がありますね。
貯金すれば医療費くらい払える
上記のように、医療費の上限が決まっているわけですから、貯金があればいいんじゃね?という考え方があります。
保険会社が公開しているデータに入院1日あたりの平均自己負担額と平均の入院日数があります。
それによると、
- 平均自己負担額は、13,217円
- 平均入院日数は、32日
です。
http://www.sumitomolife.co.jp/lineup/mirailabo/data/nyuuin.html
計算してみると、13,217×32=422,944円
42万円の負担をしても平気なくらい貯金できていれば、医療保険なしでも何とかなる可能性は高そうです。
ムダになる保険料がもったいない
ムダになるという考え方が正しいとは言えませんが、掛け捨ての保険料がもったいないという考え方があります。
すべての医療保険がそうというわけではないですが、基本的には病気やケガをしなければ、保障は受けられませんので、支払った保険料は戻ってきません。
それに、月払いにすると月々の保険料は安く思えますが、数十年と長い間払い続けるとかなりの高額になります。
保険は家の次に高額な買い物だと言われますから、慎重になりますよね。
月々の保険料が5,000円くらいでも30年間払い続けたら100万円を超えますので。
医療保険が不要な人まとめ
医療保険は不要という考え方を紹介しました。どうでしたでしょうか。
貯蓄が十分にあって、日本の医療制度を信じられるのであれば医療保険は無理に入る必要はないかも知れませんね。
ただひとつ、公的な健康保険には弱点があります。
医療保険不要論の弱点。先進医療を受けたい場合
公的な保険で保障されるのは、国が認めた医療だけになっています。
病気によっては、それだけでは治療できないケースがあります。
先進的な治療方法を受けたい場合です。
医療保険では先進医療特約という形でカバーされています。
個人的には医療保険に入る意義はここにあるんじゃないかと思うまであります。
特に緑内障の治療が特に使われているそうですよ。