ITに疎い上司のためにモバイルwifiルーター見繕ってみた
ITに疎い上司のために、各社のモバイルwifiルーターについて調べています。
どうせ買っても大して使わないと思うんですけども。
どうせ誰かが使っているのを見て欲しくなって、思いつきで話してきただけだとも思うんですけども。
一応、命令なので調べています。
せっかくなので、うちの上司のように、モバイルwifiにちょっと興味があるけど、ぜんぜん分からん。という人向けにモバイルwifiについての説明と、選ぶときのポイントをご紹介します。
あと、せっかく買うなら役に立つ方が良いと思うので、モバイルwifiがどんな人に役に立つかも書いておきます。上司にあなたにはいらないよって遠回しに伝えなくてはいけませんからね!
モバイルwifiルーターとは?何ができるのか
モバイルwifiルーターとは、屋外や家の中など基地局からの電波さえ届けば、スマホやノートPCをインターネットに繋いでくれる機器のことです。
モバイルwifiルーターは、持ち運ぶことを前提にしていますので、ポケットの中に入るくらい小さいものがほとんどです。そして、電波を受信してインターネットに接続しますので、ケーブルをどこかに接続する必要がありません。
そのため外でインターネットに繋ぎたい人はもちろん、家の中でもモバイルwifiルーターを使ってインターネットに繋いでいる人もいます。家のどこにいてもネットができますので、便利です。
ちなみに、ポケットwifiという言葉を聞いたことのある人も多いと思いますが、数あるモバイルwifiルーターの一つで、ワイモバイルが販売している商品名です。既に一般名詞化しているところもあるので、通じると思いますが、うちの上司も勘違いしておりました。
テザリングと何が違うのか
スマホのテザリングもノートPCやゲーム機などをインターネットに接続するための機能です。テザリングは、スマホが受信している携帯用の電波を利用して、インターネットに接続します。
4GやLTEなど高速な携帯回線に接続できるスマホなら、モバイルwifiルーターを使わずとも、テザリングでなかなか快適にインターネットをすることができます。
今どきスマホは多くの人が使っているのに、なんでわざわざモバイルwifiルーターを使用する人がいるかというと、テザリングには容量などに限度があるためです。
こんな人にならモバイルwifiルーターはおすすめです
通信容量が多くなりそうな人
スマホのテザリングができるようになるまでは、外出時にPCをインターネットに繋ぐ必要性がある場合はモバイルwifi一択だったのですが、今はそうではありません。
モバイルwifiルーターを買う前に、テザリングで十分ではないのかは、検討するべきです。
上述しましたが、テザリングには使用量の制限があります。使用量をオーバーすると速度制限をされたり、不都合がありますので、テザリングの使用量では足りない人には、モバイルwifiはおすすめです。
通信スピードを求める人
テザリングよりモバイルwifiの方が通信スピードは早いです。
速度の差は体感できるとは思いますが、正直それほど変わりません。少しでも早いほうが良いという人で、お金に余裕があるならこの理由でモバイルwifiを選んでも良いかもしれません。
複数の機器を同時に接続したい人
モバイルwifiルーターは、複数の機器を同時に接続できます。ノートPCとゲーム機を外で同時に接続したい人はモバイルwifiルーターが必要です。
…そんな人いるかな?
買う前に注意したいデメリットや落とし穴など
容量制限はある
モバイルwifiルーターでインターネットを使用すると、無制限でインターネット出来るというわけではありません。月の利用量の制限はスマホのテザリングと同じくありますので注意が必要です。
契約期間の縛り
1年だったり、2年だったり、契約期間の縛りがあります。途中で解約すると違約金が発生します。
ごく短期間だけ使いたい場合は、レンタルもありますので、そちらを検討した方が良いです。
モバイルwifiを選ぶときのポイント4つ
- 繋がるエリア
- スピード
- 料金
- 制限
各社を比較するときには、このあたりを見比べると良いです。
どの項目を重要視するかは、人それぞれというか、目的によって変わってきます。
で、結局おすすめのモバイルwifiはどれなのよ?
目的によって最適解は変わると思うので、うちの上司の場合で。
モバイルwifiが欲しくなった理由と必要な機能:
出張が多くなった
新幹線での移動時に使いたい
セミナー中などに繋ぎたい
エリアは各地の県庁所在地レベルの都市でつながれば良い
特に、新幹線内でネットに繋ぎたいというが一番の理由でした。モバイルwifiがあれば新幹線でネットに繋げるといってもほぼ東海道新幹線限定ですが。
確かに東海道新幹線はトンネルが多く、携帯回線はよく途切れます。東海道新幹線には、社内にwifiスポットがあり、対応しているモバイルwifiを使えば、ネットに接続することができます。速度はだいぶ落ちますが。
エリア的にはどこを選んでも大丈夫そうですし、速度自体はテザリングに問題なかったということ。
なので、東海道新幹線内で使えて、最安のモデルが望ましいと考えます。
すると、これが最安ではないだろうか。
月額2,743円は安いですね。
ただ、別途ヤフーのプレミアム会員になる必要があるので、+300円ですね。
それでも他社よりやすい。新幹線内のアクセスポイントに接続するのにも必要みたいですし、ヤフオクにも出品できるようになるしで、お得です。
結局、モバイルwifiみたいな土管系のサービスって、各社性能などは横並びになっていく傾向にありますので、値段で選んでもそんなに失敗はなかろうかと思います。
どこを選ぶかより、ほんとは必要ないのに購入してしまっている人のほうが多いような気がします。しっかり目的を確認して必要と分かれば、Yahoo!Wi-Fiのような大手の安いサービスを選ぶというのは悪い選択肢ではないと思います。