InMyLog

30代になって自分が気になるようになったこと → お金や保険、食事や健康など人生設計に役立つ情報や、インターネットやスマートフォンなどのデジタル情報など、社会人生活に役立つ情報をお届けします。


Warning: Use of undefined constant   - assumed ' ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kuriradio/www/inmylog/wp-content/themes/stinger5ver20150505/header.php on line 114

*

所得補償保険のすすめ ケガで働けなくなった時の生活を守るには

   

18438

テレビCMを眺めていると、

・病気やケガの治療費を保障する医療保険や、

・がんと診断された時にその後の生活や治療費のための資金を保障するがん保険

・死亡時に遺族のための生活資金を残すための生命保険

などをよく見かけます。

これらは、よく目にしますので、どんな場合に備えるための保険なのかイメージがつきやすいですよね。

なんとなく医療保険や生命保険に入っておけば、ケガや病気をして長期間働けなくなってしまった場合も生活費に困ることはなさそうな気がしますが、医療費はカバーできても、生活費までまかなえきれない場合があります。

そんなシチュエーションで役立つ保険が、所得保障保険です。

所得保障保険は、あまり名前を聞かない保険なので、イメージがつきにくいかもしれませんが、調べてみると、とても良い保険だと思いました。今回は、どんなシチュエーションでこの保険が役に立つのかご紹介したいと思います。

所得補償保険が役に立つケース

ケース1

「主人が自営業をしており、私はパート勤務。子供がまだ幼いため、主人がケガなどで働けなくなった場合のことを考えるとすごく不安です。

万が一の場合の夫の収入を補う保険はないでしょうか?」

ケース2

「夫が病気で仕事ができなくなった場合、収入が減少してしまいます。
医療保険では入院費用はまかなえても生活費はまかなえないと知りました。
住宅ローンを返せるか不安です。
病気やケガで収入が減った場合に対応できる保険はありませんか?」

ケース3

「独身で個人事業主です。
会社勤務ではないため、病気で入院した場合などには収入がなくなる可能性があります。
そういった場合になんとか生活できるだけの資金が欲しいのですが、保険でカバーできないでしょうか?」

所得補償保険は、これらのケースに当てはまるような方にオススメの保険です。

所得補償保険はどんなことに役に立つのか

会社員でも個人事業主でも、法人の経営者でも、自分が働かないと収入を得られないといった場合に役立ちます。

特にフリーランスや個人事業主の方に人気の保険だそうです。

ケガや病気になってしまった時、手術や入院が発生した場合の費用は医療保険でカバーできます。ですが、入院ではなく2ヶ月自宅で療養が必要な場合、その間の生活費は支払われません。2ヶ月の間、保険金も受け取れず、収入もない状態になってしまうわけですね。

そういう場合に、保険金で生活費をカバーできるのが、所得保障保険です。

骨折して2ヶ月現場に出られなくなるという出来事が起こる確率は、万が一の事故にあって、死亡保険金を家族に残すことになる確率に比べて大きいはずです。

頻度(保険が結果的に役に立つ確率)という面で考えると、所得保障保険はすごく身近な保険だと思います。なんであまりCMでみかけないのですかね?

対象客数の違いなんでしょうか?

手術費用は、社会保険があるので最低限の補償はありますが、その後の出勤できないことによる収入減を補償するというのが、所得補償保険の役割です。

個人事業主やフリーランスには必須の保険ですね。

収入保障保険や医療保険との違い

ご参考までに所得保障保険と他の保険との違いをまとめておきました。

◆医療保険との違い

医療保険は、ケガや病気になった時の入院費や手術費用を保障する保険。

対して、所得保障保険はケガや病気が原因で働けない状態になった時に、 年収の最大60%が補償され、毎月一定のお金を受け取ることができる保険です。

◆収入保障保険との違い

所得保障保険は、損害保険会社が販売している。収入保障保険を販売しているのは生命保険会社。

収入保障は、死亡時に毎月もしくは一時で保険金が支払われる。残された家族の生活資金を確保するための保険。

所得補償保険は、死んではいないがケガや病気などで仕事ができなくなった時に生活資金を確保するための保険。

 - 保険, 損害保険

トランクルーム使い方